気がついたら秋になっていた

 前のブログから、一ヶ月半。追われる仕事が一段落して、出かける予定もないし、というので、ひさしぶりに「あやの里だより」さんと対面しました。

 

 忙しかったんです。80歳になったというのにねえ。いやです、困ります、と言っても、仕事が来る。自業自得なんですけど、このごろはもう腹をくくって、死ぬまでやるしかないか、なんて思っています。平和を残すための仕事ですからね。

小冊子の編集の仕事とか、市民活動のさまざまな文書をつくる仕事です。

これまで、わたしの大好きな日本国憲法さまのもとで、戦争なしに暮らしてこれたんですから、その恩返しですかねえ。

 でも、「もうすぐ死ぬんだから」、そんなに長い間じゃあありません!

 

 忙しいって言ったって、ちゃんと面白いドラマは見ています。

先だって、NHKのBSの5回連続ドラマで、『もうすぐ死ぬんだから』というのがありました。

最近録画機を買ったので、夜遅い番組もみられるようになりました。

深夜のいいドキュメントも、見られるようになったんです。

 

三田佳子扮する78歳の主人公が、急死した夫の死後、なんと、夫がもう一つの家族を持っていた、という衝撃の事実に見舞われます。

とても仲のいい夫婦で、夫は、妻を大事にしてくれたし、「不倫」など、毛ほども疑う余地がないような人だったのに。

その隠し妻は、夫の、若くして死んだ親友の妹だったんですね。

 

でも、じくじくしたお話じゃなくて、裏切られた主人公は、決然と夫と「死後離婚」して、そのあと、変な成り行きで、なんと隠し妻とその息子(もう大人です。)とも和解していくという、とても痛快なお話なんです。

(ちょっとできすぎた話ではあるのですけど。ふつうだったら、隠し妻と対面したら、修羅場になるところですよね。)

 

とまれ、夫だって生涯秘密を守って、好きなように生きた、自分も「もうすぐ死ぬんだから」やりたいように生きることにするんです。そして、息子が親から引き継いだ酒屋で、「角打ち」という、立ち飲みのお客の接待の仕事を始めることになる、という物語。

 

わたしのやりたいことはなんでしょうね。

まあ、やりたいことをやってきましたので、これまで通り、なんとか体が動く限り、やれることをやっていく、ということでしょうかね。

 

でもね、新しい、たのしいことも始めましたよ。「畑」です。

7月11日のブログ「梅雨と畑とホタルの巻」に、玄関前で畑を始めた、ってちょっと書いたんですが、足の悪いわたしにとって、玄関前菜園は大成功。

 小さな畑ですが、とても立派な収穫がありました。

f:id:ayanosatodayori:20201009230449j:plain

 まだトマトは、毎日少しずつ赤くなります。玄関のすぐ前のトマトは、ジャングルのように茂りました。(写真右)

f:id:ayanosatodayori:20201009230511j:plain

 


 シシトウも毎日少しずつとれます。

 ナスは、あまりとれなくなりましたが、もう少しの間とれそうです。

キュウリとウリは、寒くなっておわりました。けっこうとれたんですよ。

 

これに味をしめて、草っ原になっている庭に、大根の種をまきました。斜面なので、畝もつくらないでいいらしい。種をまくところだけ、草を刈りました。

大根葉が少し大きくなっていますが、何しろの山なので、いつも鹿がピーピー鳴いています。鹿に喰われないように、家のそばに転がっていた、道ふさぎなので切り倒してある竹を、大根畑の周囲に置きました。

ほんとうなら、鶏をかいたいところですが、こんなにヨボヨボになってしまっては、無理なようです。来年はもっと衰えているでしょうからね。とても残念ですが。

実家の「あやの里」で飼っていた鶏は、ものすごく元気で、人懐こい鶏たちでした。わたしが庭に出ると、寄ってくるんです。鶏にも「心」がありますよ。

 

枝豆をつくっていると、近くの友人に聞いたので、来年は枝豆もつくろうと、むらむらと意欲がわいてきました。(なにしろ7食い意地が張っていますからね!)

畑って、ちっとも忙しくないんですよ。草もぼうぼうでもいいし、肥料もやらないし、それでも、実ってくれる。採集にちかいですね。

縄文人って、ヒマだったって、聞いたことがありますが、縄文式はたのしいですね! 文明は、人を幸せにしたか? って思いますねえ。